1月10日放送の【THE突破ファイル 歴史の真相解明SP】で、福島の古民家から出てきた江戸時代の蕎麦のタネの復活劇が紹介されます。
この蕎麦は【天保そば】といって、天保の飢饉の際に人々を救ったと言われる幻のお蕎麦。現在どこのお店で食べられるのかや通販お取り寄せできるのか調べてみました。
天保そばとは?
天保そばが発見されたのは福島県大熊町の横川一郎さんの旧家を取り壊す時でした。屋根裏で見つかった真っ黒になった俵を6つ発見。俵の中に詰められていた蕎麦の実はなんと160年前のものでした。
横川さんのお話では、5代前の先祖である横川助治郎さんが蕎麦の実を隠したと代々語り継がれていたんだそうです。横川助治郎さんは天保時代(1830〜1843年)の方。天保の飢饉を経験し、子孫にこんな辛い思いはさせたくないと、何かあった時に食べられるようにと蕎麦の実を隠したのですね。
天保そばの復活
横川さんはなんとかこの蕎麦を復活させたいと福島県製麺協同組合青年部に管理を委託しました。
ここでもあちこちに相談しましたが発芽させるのはなかなか難しい状況でした。そこで山形にある鈴木製粉所の鈴木彦市さんを訪ねてみます。
鈴木彦市さんは今までのやり方と違う、昔から農家に伝わるやり方でやってみたらどうだろうか?と思いあたりました。それは蕎麦を播く時は水はいらないといういい伝え。その通りにしてみたら見事発芽!天保時代の蕎麦の復活が叶った瞬間でした。
幻の山形天保そば pic.twitter.com/KFaVM1rFzF
— リゼル (@rizeru3013) June 4, 2018
天保そばの味は?
天保そばの味が気になりますよね?現代の一般的なお店で食べている蕎麦は品種改良を重ねたものです。この天保そばはそういった人間が手を加える前の在来種。より自然のままの個性的な味がするそうです。
今のお蕎麦とはまるで違い弾力が強くお餅のようで、香りも強くて野性味を感じられるものだとの事。ぜひ食べてみたいですね!
天保そばが食べられるお店
天保そばは今も保存会の皆様によって大切に継承されています。この天保そばを販売しているお店を調べてみました。
販売期間は6月1日から。数量があまりないので早めに販売終了になる可能性もあるようです。
今日から限定で食べられる
「天保そば」
お昼に如何ですか(^з^)-☆ pic.twitter.com/Kzzmf9muxV— 忍者蕎之助 (@ninjakyonosuke) May 31, 2017
◼️そば屋惣右ェ門
山形市早乙女一番地
◼️きふね
山形市天神町68
◼️伊右エ門
山形市河原田18-3
◼️寿ゞ喜総本店
山形市宮町5-9-8
◼️三百坊
山形市土坂字荒屋敷453-2
◼️庄司屋
山形市七日町2-7-6
◼️三津屋
山形市上町1-1-75
◼️港屋
山形市和合町2-1-30
◼️みねた
山形市城西町2-1-40
◼️第二公園山長
山形市十日町4-3-8
◼️菊太郎新富本店
米沢市城北一丁目8−20
やぶ家
山形市七日町五丁目3−32
◼️松茶庵
上山市河崎 2−4−12
山形「庄司屋」さんの天保そば板天!MacBookと比べるとその大きさがわかりますね!天保そばはややエグみのある野生的な味わい。その分そばらしさは存分に楽しめます。おいしいです! #飯テロ pic.twitter.com/RPO8bzYhJ3
— アカモク大好き渚の妖精ぎばさちゃん (@gibasachan) June 6, 2018
天保そばの通販お取り寄せはできる?
調べたところ、天保そばはネットでお取り寄せも可能でした。現地まで行けない方は酒井製麺所のHPからお取り寄せしてみてください!
https://www.sakaiseimen.com/?pid=129645430
160年前の蕎麦の味がとても気になりますね。一度食べてみたいな、と思います。