8月3日放送の『ごはんジャパン』に鎌倉の和菓子職人御園井裕子さんが登場します。
御園井裕子さんの経歴や、御園井さんが創設した和菓子のお店「手毬てまり」の手毬の練り切りの料金や購入できる場所をご紹介します。
私も手毬の大ファンで和菓子教室に通っていたことがあるので、その時の体験談もまとめました!
御園井裕子(みそのいゆうこ)さんのプロフィール・経歴
1967年生まれ。
鎌倉の大学を卒業した後、会社勤めをしたり小学校の先生をしたり司会業をしたりと様々な職業を経験。その後、製菓学校・和菓子店で和菓子の勉強をし、自分でアレンジを加えた創作和菓子を作るようになりました。
2003年に創作和菓子「手毬」を立ち上げ、和菓子の販売を行うとともに、和菓子教室やホテルや旅館での技術指導も行っています。
御園井裕子の鎌倉創作和菓子「手毬(てまり)」とは?
鎌倉にある創作和菓子のお店「手毬(てまり)」は2003年に御園井裕子さんによって立ち上げられました。
手作りにこだわって丁寧に作られているほかにはないオリジナルの練切りが特徴です。
View this post on Instagram
嬉野茶寮というイベントにて鎌倉手毬の御園井裕子さんの和菓子実演があってます。以前和菓子教室に参加したけどとっても気さくな先生です。#嬉野茶寮#和多屋別荘#御園井裕子
御園井裕子「手毬」の上生菓子
「手毬」の練切りはどれも美しくてかわいくて大ファンです!
インスタ映えもしますね~。いつも食べるのがもったいないと思ってしまいます。
意匠登録された市松手毬
一番有名なのが市松模様の練切り。
あまりにもすごいので以前「どうやって作っているんですか?」とお店のスタッフに聞いてみたところ、「特許庁に意匠登録しているんです」、と教えてもらったことがありました。
聞いたところで作れませんが、作品を大切にされているのですね。
技術とアイデアと美しさが素晴らしい一品です。
「茶寮てまり」の場所と営業時間
手毬の和菓子を購入できる「茶寮てまり」の場所と営業時間はこちら。
季節の上生菓子とお茶のセットで1500円です。
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下28−35
営業時間:12時~
定休日:月・火・水・木
御園井裕子「手毬」主催の和菓子教室
長谷坂ノ下教室
季節の和菓子(上生菓子3個)を手作り体験できます。
メニューは毎月変わり3個作ったら1個はその場で食べられ、残りの2つはお持ち帰りとなります。
料金:2900円(税込)
所要時間:約1時間
和たから講座(北鎌倉たからの庭)
季節の和菓子(上生菓子)を3つ作ります。
和菓子つくりのみとミニランチ付きの2パターンがあります。
和菓子体験のみ
料金:3700円
所要時間:約90分
ミニランチ付き
料金:5500円
所要時間:約2時間
私はミニランチ付きの講座に何度か参加していました。
エプロンと持ち帰り用の手提げ袋があれば他に必要な道具や手拭きなどは現地に用意されています。
練り切りあんもあるので、主にやるのは成形ですが、
簡単な時と難しい時がありました。
形を作っている時は不思議とものすごい集中力を発揮するのですよ。
無心になってリフレッシュできるいい時間でした。
その時作ったのはこちらです!全然上手ではありませんが、、、とても楽しかったです。
ごはんジャパン(御園井裕子・松井玲奈)の番組内容
今回注目する食材は、神奈川県小田原市の梅。そのおいしさの秘密を求めて、女流和菓子家・御園井裕子さんと松井玲奈が3万5千本もの梅の木が育つ曽我梅林へ向かう。2人が訪れたのは、19代も続く梅農園。この時季に収穫しているのは、まるで桃のような色合いをした梅。60年ほど前に小田原で生まれた梅干し用の“十郎梅”という品種で、自然に落ちた完熟の果実を収穫する。落ちても傷まないようにネットを敷いて大切に育てられている十郎梅を、2人も収穫して味見をさせていただく。松井は、その酸味と食感を楽しみ、御園井さんはプラムのような香り豊かでジューシーな果肉を絶賛!十郎梅は、一般的な完熟梅に比べて、たっぷりとつまった果肉が特徴だという。そんな十郎梅を使い、御園井さんが伝統の技と斬新なアイデアで、和菓子を振る舞う!!和風の梅かき氷に一同大感激!!
御園井裕子(みそのいゆうこ)手毬てまり鎌倉和菓子の場所や値段、体験教室は?ごはんジャパンまとめ
ごはんジャパンに登場した鎌倉の創作和菓子「手毬」の創始者である御園井裕子さんについてまとめました。