1月29日の『この差って何ですか?』では、寒いこの時期に知りたい、体を温めるショウガ料理と温めないショウガ料理の差が紹介されます。
体を温めるショウガ料理は何なのでしょうか?また、温めるのに大切な成分「ショウガオール」についても調べてみました。
ショウガの栄養素・効能
体をぽかぽか温める食材として頭に浮かんだショウガですが、どんな効能があるのでしょうか。
ジンゲロール
ショウガに含まれる代表的な栄養素が「ジンゲロール」というものです。
ジンゲロールは主に生のショウガに含まれていますが、殺菌作用や免疫細胞を活性化させる働きをします。
ジンゲロン
ジンゲロールを加熱したり乾燥させたりすると「ジンゲロン」という成分に変わります。
そして血行促進や新陳代謝を向上させたり、脂肪を燃焼させたりといった効能があります。
発汗作用もあるのでダイエットに効果的なのはこのジンゲロンだといえます。
ショウガオール
ショウガオールもジンゲロンと同じく、加熱や乾燥で生じる成分です。
そして上の2つに比べて体を温める効果が高いといわれています。
欠陥を拡張して血液の流れをよくするので、体の芯から温められるんですよ。
他にも活性酸素を取り除いたりといった働きをします。
体を温めるショウガ料理とは?
ショウガの効能からあかるように、体を温めて冷え性を解消させるのに一番適しているのが
ショウガオールという事になります。
番組で紹介されたショウガ料理はこちらの5つ。
ショウガ湯・ショウガ焼き・厚揚げ・炊き込みご飯・イワシの煮付け
この中でショウガオールが存分に引き出されるのはいったいどれなのでしょうか?
ズバリショウガ湯ではないかと予想します!
加熱すればショウガオールは生成されますが、あまり高温だと成分が壊れてしまうのです。
そのため乾燥させたショウガの粉を温かいお湯で溶いたショウガ湯がベストではないかと思います。
あとは炊き込みご飯も高温すぎずに加熱する事ができるので、体を温めるのに
適しているのではないかと思います。
※正解は番組放送後に追記します。
ショウガオールを最大限に引き出す方法
※番組放送後に追記します。
#上地雄輔 も注目!
【この差】今夜7時「この差って何ですか?」は、体が温まるショウガの調理法の差を検証するサ!さらに、体を温める辛味成分ショウガオールを最大限に引き出す方法を紹介するサ!!★テニス新女王 #大坂なおみ 選手にまつわる差も!#川田裕美#この差#TBShttps://t.co/ydBfvIZWmX pic.twitter.com/K2nPW3VwJd— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) 2019年1月29日
番組でしっかりと勉強して寒さ対策に役立てたいと思います!