7月4日放送の『ハナタカ優越館』は専門店が教えたいハナタカが特集されます。
この記事では醤油の専門店「職人醤油」の場所や、店主の高橋万太郎さんの経歴についてまとめてみます。
ハナタカ優越館/淡口の読み方は?
ハナタカ優越館に醤油の専門店「職人醤油」の店主高橋万太郎さんが登場。
醤油の常識について教えてくれます。
「淡口」はどう読むかわかりますか?
普段何気なく見ているけれど、そういえば正確な読み方がぱっと出てこないものですね。
答えは「うすくち」です。
濃い口醤油とうすくち醤油とよく使いますが、淡いと書いてうすくちと読むんですね。
濃口醤油と淡口(うすくち)醤油の違いは?
では、濃口醤油と淡口(うすくち)醤油はどういった違いがあるのでしょうか。
淡口醤油は色が薄いので、食材そのものの色を活かしたい時に重宝します。
一般的に、関東では濃口醤油が使われ、関西では淡口醤油が使われているようです。
淡口醤油のほうが色が薄く香りも弱いのですが、実は塩分は淡口醤油のほうが多く含まれているのはご存知でしょうか。
なぜかというと、醤油は発酵と熟成を深めていくほどに色が濃くなっていくものなのですが、淡口醤油は色をつけたくないので、発酵と熟成をゆるやかに行う必要があります。
そこで使うのが塩。
塩分濃度が高いと発酵を進めている菌が死んでしまい、発酵がゆっくり行われ、色が薄くなるという訳なんです。
「うすくち醤油」の漢字が薄口ではなく淡口になっているのはこれが関係していて、薄口だと味が薄いと勘違いされてしまう可能性もあるため、あくまでも薄いのは色ということで淡い色の意味から淡口、としているんだそう。
職人醤油とは
本日7/4(木)19:00放送「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」(テレビ朝日)に、 群馬県前橋市西片貝町の「職人醤油」代表・高橋万太郎さんが出演、濃口と淡口醤油の違いや醤油の保存方法などを語られます。ぜひご覧ください。#職人醤油
https://t.co/g4DtQLwI7Q— オーベルジュ 音羽倶楽部 (@Plus_Otowaclub) 2019年7月3日
「ハナタカ優越館」で醤油の知識を教えてくれた高橋万太郎さんは醤油の専門店を営まれています。
その名も「職人醤油」
かっこいいですね。
職人醤油では日本全国の蔵からセレクトした醤油を90以上も販売しています。
実際に醤油を味見することができ、味を見ながら選ぶことができるんです。
これは嬉しいサービスですね。
職人醤油の直営店の場所
職人醤油の直営店は群馬と東京の2店舗あります。
前橋本店(群馬県)
住所:〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町5丁目4−8
電話番号:027-225-0012
営業時間:10時~18時
定休日:月曜日
松屋銀座店(東京都)
住所:〒104-8130 東京都中央区銀座3丁目6
電話番号:03-3567-1211
営業時間:10時~20時
※直営店以外でも職人醤油の取り扱いはあります。
詳しくは公式サイトでご確認ください。
https://www.s-shoyu.com/dealer
職人醤油の通販お取り寄せ方法
職人醤油の店舗まで遠い方、ネットでお買い物したい方は通販でお取り寄せすることも可能です。
気になった醤油があったらぜひ購入してみてくださいね!
https://www.s-kura.com/
|
|
高橋万太郎さんのプロフィール・経歴
職人醤油の店主である高橋万太郎さんについてもご紹介します。
名前:高橋万太郎さん
生年月日:1980年
出身地:群馬県前橋市
出身大学:立命館大学
高橋万太郎さんは立命館大学を卒業すると(株)キーエンスに就職。
精密光学機器の営業をしていました。
その後2006年に退職し、(株)伝統デザイン工房を設立。
伝統産業や地域産業にかかわるようになります。
その後、一升瓶での販売が一般的だった蔵元仕込みの醤油を100ml入りの小瓶で販売する「職人醤油」を開業。
現在も醤油の販売を続けながら、セミナーやイベントなどで醤油の啓もう活動を行うなど幅広く活躍されています。
ハナタカ優越館(7月4日放送)の番組内容
本日7/4(木)19:00放送「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」(テレビ朝日)に、 群馬県前橋市西片貝町の「職人醤油」代表・高橋万太郎さんが出演、濃口と淡口醤油の違いや醤油の保存方法などを語られます。ぜひご覧ください。#職人醤油
https://t.co/g4DtQLwI7Q— オーベルジュ 音羽倶楽部 (@Plus_Otowaclub) 2019年7月3日
テレビや雑誌・ネットなどで知ったこと他人に話しても大丈夫?もしかして有名な話かも…アンケート調査でわかった本当に自慢できる日本人の3割しか知らないことをご紹介▼専門店が教えたいハナタカ!(1)しょうゆ専門店…「淡口」って何て読む?(2)みそ専門店…合わせみその黄金比とは!?みそに合わない具材ってないの?(3)オリーブオイル専門店…エクストラバージンオイルって何!?(4)お酢専門店…お酢は台所のぬめり取りで使える!?
ハナタカ/職人醤油の場所や通販は?淡口の読み方や高橋万太郎の経歴も調査!まとめ
ハナタカ優越館に登場した醤油専門店の「職人醤油」についてまとめました。
淡口しょうゆがどんなものなのかあまり気にしていなかったのでこれは勉強になりました。
お醤油も蔵によっていろいろな味があるんですね。
試してみたくなりました。