7月22日放送の『新説!所JAPAN』のテーマはそうめん。
意外や意外、奈良や香川ではなく鹿児島県の人が一番多くそうめんを食べているんだとか。
そんな鹿児島県にある喜界島で、毎年そうめんのお祭り「ソーメンガブー」が行わているのはご存じでしょうか。
そうめんを奪い合う!?とは一体どういうことなのでしょう。
気になったのでソーメンガブーについて調べてみました。
所JAPANで紹介!そうめんを奪い合う奇祭がある!
今回の所JAPANはそうめんが取り上げられます。
日本で一番そうめんを食べる県が鹿児島県だという情報には驚きました。
そうめんといえば、そうめん発祥の地を言われる奈良県の三輪や香川の手延べそうめんが有名ですね。
ところが鹿児島県の喜界島では、年に1度、島民たちがそうめんを奪い合う奇祭が開催されています。
その名も「ソーメンガブー」!
名前からして奇祭だということがわかりますが、どんなお祭りなのか詳しくみてみましょう。
ソーメンガブー行きてー!!! pic.twitter.com/kWIKaUOB7m
— たもつ。 (@AHhJH78kOIQnxXs) October 30, 2015
ソーメンガブーとは?
ソーメンガブーとは喜界島の中里集落で行われている島の伝統行事。
島遊びといって、八月踊りと豊年相撲などが行われた後、ソーメンガブーが行われています。
なんと100年以上も続いているんだとか。
ソーメンガブーでは、喜界島の職員が公民館ややぐらの上に乗って、約千袋のそうめんを投げます。
下でスタンバイしている島民たちは投げられたそうめんをキャッチするわけですが、このそうめんは奪い合ってもOK。
口に入れるまでは誰のものでもない!という理屈。
取って喜んでいる間に奪われてはたまらないので、必死に服の中に隠したりするそうです。
奪い合うなんてケンカに発展しないのかな?と心配もありますが、熱気に包まれた激しいそうめん争奪戦は一度参加してみたい気もします。
このソーメンガブーの唯一のルールは「年寄りにはタックルしないこと」。
子供からお年寄りまで参加するイベントですが、けがをしてはいけないので、配慮は必要ですね。
ソーメンガブーの意味
このソーメンガブーには無常息災を願うという意味があります。
昔、米や酒を持ち寄って住民に振る舞った行事がそうめんを投げるというイベントにかわり、この日にそうめんを食べると無病息災が約束されるとして今も継承されているんですね。
年に1度の無礼講のお祭り、これからも盛り上がっていきそうです。
ソーメンガブーの日程
ソーメンガブーが行われる日程は毎年10月~12月頃で、ウヤンコー(高祖祭)の3日後を決められています。
ですが旧暦で数えられており、日程は開催年によって変わります。
しかも直前に決まることが多いようですね。
2019年は11月23日に決定したようです。
参考までに、今までの開催日はこちらです。
2018年…11月28日
2017年…12月3日
2016年…12月8日
ソーメンガブーが行われる喜界島の場所
ソーメンガブーが行われているのは喜界島の中里集落。
喜界島きっての美しいビーチ、スギラビーチがある場所です。
喜界島スギラビーチ🏖
綺麗すぎる😃#スギラビーチ#喜界島#奄美群島盛り上げ隊 pic.twitter.com/lEsnT7S1yl— naoking (@hanminaoki) September 25, 2018
行ってみたいですね!
ソーメンガブーの口コミ
ソーメンガブーを体験した人の口コミを集めました。
中里集落で
ソーメンガブー!ソーメンガブーは素麺を
奪い合う中里集落伝統の
行事です
食べるといいことがある
とゆう縁起のいいソーメン!多くの番組でも紹介された
全国でも珍しいおまつり!踊り、奪い合い、
素敵な夜でした! pic.twitter.com/GYB15uywbO— 喜界島娘 (@KIKAI_JoyWorld) December 14, 2015
喜界島で有名なソーメンガブーのイベントに行って来た!ソーメンを奪い合うの怖いわ!!油断したら、ソーメン持っていかれちゃう 笑 pic.twitter.com/j2fBKSO3Lt
— はるか*fam (@Happp15) November 28, 2018
ソーメンガブー楽しかったー!
取りすぎたわ😙
横山泥棒しすぎ笑 pic.twitter.com/3r9HEsKw7J
— もりさき (@pmODlM32hhefecG) November 28, 2018
ソーメンガブー 行ってきます!
公民館の屋根から袋に入ったソーメンが
投げられて町民で奪い合う…
ルールは老人から奪わないこと!これほど楽しい祭りがあるだろうか!!
— 移動しますプロフ見てください (@RORAN_0704) December 14, 2015
喜界島の豊年祭の相撲大会。子ども女子の部もあり。向こうの屋根の上にはこの夜の「ソーメンガブー」のそうめんがスタンバイ。 pic.twitter.com/jLmlBwOp6o
— シフォジーニャ (@chiffozinha) October 20, 2014
ワクワクするお祭りですね!
所JAPAN(7月22日放送)の番組内容
所ジョージが日本にまつわる身近な謎に迫る知的バラエティー! 日本の夏に欠かせない食べ物・そうめん。このそうめんを一番食べている県は、奈良や香川といった名産地でもなく、なんと鹿児島県。なぜ鹿児島の人々はこれほどそうめん好きなのか?番組で鹿児島県の人たちを取材すると、独特な食文化があった! 自宅で食べるイメージが強いそうめんだが、鹿児島では外食が定番。年間20万人が訪れる市営の「そうめん流し」で繰り広げられる驚きの光景とは?さらに、鹿児島県喜界島にある、そうめんにまつわる驚きの風習を紹介。泥棒してもOK?そうめんを奪い合う奇祭「ソーメンガブー」に所も「面白い!」と絶賛。 続いては、そうめんのつゆにも関係する「かつお節」を特集。かつお節を全国で一番消費しているのは、鰹で有名な高知県ではなく、なんと沖縄県。なぜ沖縄県民はこれほどかつお節好きなのか?所一家も利用するかつお節を取り扱う乾物屋で、沖縄の人々の驚きの購入方法を紹介する。 最後に、夏の定番!そうめんの簡単&絶品レシピを紹介。ミシュランで星を獲得した人気和食料理人のメニューに対して、試食した所の正直な感想にスタジオもあ然…!
所JAPAN/ソーメンガブー(鹿児島喜界島)とは?日程や場所を調査!まとめ
鹿児島の喜界島で行われている伝統行事ソーメンガブーについて調べてみました。
このような奇祭を行っているのは全国でもこ喜界島の中里集落だけ。
珍しくて楽しそうです!