4月25日に放送される『THE突破ファイル』に、米津玄師さんが紅白の生中継で使用した大塚国際美術館が登場します。
大塚国際美術館とはどんな場所なのでしょうか。
気になる入場料や混雑状況についても調べてみました。
米津玄師が紅白で歌った美術館はどこ?
今回の『THE突破ファイル』には、米津玄師さんが紅白の生中継で歌った場所が登場します。
その場所とは、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館。
米津玄師さんはこの大塚国際美術館の「システィーナ・ホール」で「Lemon」を披露しました。
ガイドさん 米津さんの事話してた✨
駐車場県外ナンバーの方が多かった
システィーナホール 上から見れる所があって写真撮ってみた
左が上から 右が下から pic.twitter.com/ZzGr0Qqr5k— すだち🍋れもん (@soganju) 2019年3月20日
「システィーナ・ホール」はバチカンのシスティーナ礼拝堂を原寸大に立体再現した場所です。
大塚国際美術館は偽物だらけ?
システィーナ・ホールもそうであるように、大塚国際美術館で展示されている絵画はすべて偽物なんです。
偽物というと聞こえが悪いですが、オリジナル原寸大の陶板で世界の名画を再現しました。
あの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」もピカソの「ゲルニカ」も、モネもフィルメールだってこの大塚国際美術館で鑑賞することができてしまいます。
この作品はモネ「日傘の女」。ジヴェルニー の野を散歩する若い女性。モデルの表情がほとんどわからないのは人物を風景の一部として捉えて描いたからだそう。当館ではモネの作品を14点ご鑑賞いただけます。#大塚国際美術館 pic.twitter.com/GfDBvgo1E3
— 大塚国際美術館 (@OtsukaMuseum) 2019年4月13日
これは、マネ「笛を吹く少年」黒一色の上着、赤いズボンの太い黒のストライプがまるで輪郭線のように見え、切り抜いた色紙を張り付けたような平面的な構図は当時としては異例で、マネが関心を持っていた日本の浮世絵版画の影響が見られます。#大塚国際美術館 pic.twitter.com/WWKxXnfhDy
— 大塚国際美術館 (@OtsukaMuseum) 2019年3月2日
これは、マネ「笛を吹く少年」黒一色の上着、赤いズボンの太い黒のストライプがまるで輪郭線のように見え、切り抜いた色紙を張り付けたような平面的な構図は当時としては異例で、マネが関心を持っていた日本の浮世絵版画の影響が見られます。#大塚国際美術館 pic.twitter.com/WWKxXnfhDy
— 大塚国際美術館 (@OtsukaMuseum) 2019年3月2日
館内の地下3階にある「カフェ フィンセント」内には、ゴッホの名画「アルルのゴッホの部屋」をリアルに再現した撮影コーナーがあります。お食事とともに、ぜひゴッホの世界をご体験ください☆#大塚国際美術館 #鳴門市 #カフェ#記念撮影 #ゴッホ #部屋 pic.twitter.com/YReISPGQkE
— 大塚国際美術館 (@OtsukaMuseum) 2019年3月29日
大塚国際美術館の入館料
大塚国際美術館の入館料
一般 3240円
大学生 2160円
小中高生 540円
大塚国際美術館の混雑状況
大塚国際美術館は人気の美術館ですが、平日はそこまで混雑を感じる事はありません。
休日は多少混雑しますが、とても広く作品数も1000以上あるため、館内全てが込み合っているという事はありません。
ただ人気の作品の前には列ができるなど、観るまでに時間を要する場合もあるかもしれません。
特にゴールデンウィークや夏休み期間はいつも以上の混雑が予想されるため、時間に余裕を持ちたいですね。
さらに、米津玄師さんの紅白生中継があったので、ファンや紅白で大塚国際美術館の存在を知った観光客が増えていそうです。
混雑を感じずゆっくり鑑賞したい場合は平日がオススメです。
大塚国際美術館の場所
住所:徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字 福池65-1
電話番号:088-687-3737
開館時間:月~金 9時30分~17時
土日 8時30分~19時
突破ファイル(4月25日放送)の番組内容
たった一つの発想が時代変えた!大逆転の裏側SP…横浜駅のホームを走りまくる謎の美女軍団!1日10個しか売れない横浜名物シウマイ弁当を大ブレイクさせた驚きの突破劇とは?▼年間120万人が殺到…世界三大サーカスを苦しめた目玉の猛獣ショーに潜む「魔の5分」に小芝風花も戦慄!▼年間40万人が来館…紅白の舞台として話題の〇〇だらけの美術館を王林が爆笑リポート▼大好評!サンドが暴くブルゾンの「顔面パクリ疑惑」
突破ファイル/大塚国際美術館は偽物だらけ!入館料や混雑状況は?まとめ
突破ファイルで紹介された大塚国際美術館について調べてみました。