2月7日放送の『秘密のケンミンSHOW』では全国熱愛汁物祭り!として
新潟・青森・大分で食べられている汁もの料理が登場します。どれも寒い季節にぴったりですよね~!
新潟ののっぺ汁は野菜たっぷりでヘルシーでおいしそう!家庭でも作ってみたいと思いレシピを調べてみました。
新潟・のっぺ汁とは?
新潟兼の郷土料理である「のっぺ汁」とは、料理の時に残った野菜などを炒めて煮た汁物の事です。
一言でのっぺ汁といっても新潟の地域によって材料やとろみのつけ方などが変わってきます。
基本的には「ダイコン、サトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚げ」などの野菜が使われるようですね。よく煮込んでとろみをつける家庭料理です。
お正月やお祭り、仏事などでよく食べられるという事ですが、はじまりはお寺の宿坊の精進料理だったようです。
のっぺの他、のっぺい汁・のっぺい鍋・のっぺい煮などとも呼ばれているようでした。
イクラの「とと豆」とは?
のっぺ汁には「とと豆」と呼ばれるイクラを茹でたものを入れるんです。
名前からして豆の事?と思いますが、イクラだとは驚きました。
茹でる事で生臭さも消えますし、のっぺ汁に欠かせない一品なんだそうですよ。
のっぺ汁の作り方
野菜をたっぷり使ったヘルシーなのっぺ汁の作り方です。
<材料>2人分
里芋 2個
人参 1/3本
大根 5cm
鶏肉 50g
酒 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1/2
みりん 大さじ1/2
片栗粉 大さじ1/2
塩 少々
出汁 500cc
<作り方>
1、材料を食べやすい大きさに切ります。
2、鍋にだし汁を入れ火をつけます。
3、里芋、ニンジン、大根、鶏肉を入れて柔らかくなるまで煮ていきます。
4、調味料を入れて味付けします。
5、水でといた片栗粉を入れてとろみをつけたらできあがりです。
お好みでこんにゃくやごぼう、しいたけなど入れてもおいしくできあがります。
とと豆の作り方
とと豆の作り方も調べてみました。
<材料>
イクラ
<作り方>
1、鍋に水を入れ沸騰させます。
2、お湯の中にイクラを入れます。
3、加熱しすぎないように注意しながら少しふつふつしてきたらお湯からあげます。
4、水洗いしたらできあがり。
作り方と言うまでもなくとても簡単にできますね♪
イクラは生イクラでも塩イクラでも大丈夫です。
のっぺ汁の通販お取り寄せ
作るのも難しくありませんが、味付けがよくわからない場合もありますよね。
通販でお取り寄せすれば自宅で簡単にのっぺ汁が食べられます!
|
|
ヘルシーでいいですね~!うちでも食べてみたいと思います。
【青森】じゃっぱ汁の作り方はこちら!
【大分】だんご汁の作り方と通販情報はこちら!