7月24日に放送される『ヒルナンデス』に楽器オルゴールEmiが登場します。
オルゴールが楽器とは一体どういうことなのでしょうか。
素敵な音色のその楽器オルゴールの値段や購入方法も調べてみました。
ヒルナンデスに登場!楽器オルゴールとは?
ヒルナンデスで紹介された「楽器オルゴール」とは、まるで楽器のようなオルゴールのこと。
箱を作る江戸指物職人である永井さんと機械を作る㈱三協精機(現 日本電産サンキョー㈱)が
共同開発しました。
江戸指物とは釘や接着剤を使わずに木材をくみ上げる家具や調度品。
日本の伝統技術として東京、京都、静岡で生産されています。
江戸指物職人である永井さんは建築士でもあり輸入家具の販売、家具の設計・製造の経験があります。
様々な技術や経験を持つ永井さんだからこそ他にはない楽器オルゴールが作られたわけですね。
オルゴールの音色が美しいのはもちろん、オルゴールそのものもインテリアになるほど素敵な趣があります。
楽器オルゴールEmiは3つの特許を取得
楽器オルゴールEmiは市販のオルゴールに比べて長く美しい音と響きを出すことができますが、これは研究を重ねた上で開発された独自の技術。
原曲に近いテンポ、音域を出すことができるようになりました。
これを実現した箱の構造について、2003年に国際特許を取得しています。
(現在では特許維持のための経費負担が大きく返上しているということです)
楽器オルゴールの種類と動画
楽器オルゴールEmiでは3タイプの種類のオルゴールがあります。
カードタイプ
穴の開いたカードが楽譜になっていて、くるくるまわすと音が鳴るタイプ。
日本で誕生したオルゴールです。
このカードはパソコンソフトで制作できるんだそうですよ。
シリンダータイプ
スイスの時計職人によって200年以上前に発明されました。
ゼンマイを巻くと演奏が開始します。
ディスクタイプ
ディスクタイプはサウンドボックス(共鳴箱)内蔵型を言われ、バイオリンやチェロを同じ作りとなっています。
電動式なのでスイッチを押して演奏の開始・終了を操作できます。
ディスクを交換すると曲の変更が可能。
楽器オルゴールEmiの値段
楽器オルゴールEmiの値段についてご紹介します。
カードタイプ 64800円~92300円
シリンダータイプ 86400円~167400円
ディスクタイプ 432000円
楽器オルゴールEmiの注文方法
楽器オルゴールEmiのオルゴールはネットで注文することができます。
気になった方は楽器オルゴールEmi公式サイトでご確認ください。
楽器オルゴールEmiの場所は?
楽器オルゴールEmiは店舗を持っていません
視聴したいなどの希望があれば、希望の日時で視聴会を行っていただけるそうですよ。
ぜひ楽器オルゴールEmiの公式サイトからお問い合わせしてみてください。
ヒルナンデス(7月24日放送)の番組内容
南房総で絶景民家を探すンデス!社長が社員を喜ばせるための工夫満載!大露天風呂&厨房サイズのキッチンのある家&室内アスレチックで孫が遊べる二世帯住宅&発明の(秘)アイディアが詰まった家など・・・さらに超レアな景色「ダイヤモンド富士」は見えるのか? ▼マチャミ&ブルゾンが年間37万人訪れる村でおふたり様旅!
ヒルナンデス/楽器オルゴールEmiの値段や購入方法は?動画もチェック!まとめ
ヒルナンデスで紹介された楽器オルゴールEmiについてまとめました。
高価なものですが、お子さんや大切な人へのプレゼントによさそうですね。