3月8日の『超門クイズ』にギャル曽根さんが出演し、京都の実家に里帰りし、おいしい食材を食べまくるそうです。
なんとも羨ましい!
そこでギャル曽根さんが食べた「こっぺかに」が気になったので、どんな蟹なのか調べてみました。
通販でのお取り寄せ方法もチェックです!
舞鶴の激うま食材「こっぺ蟹」とは?
ギャル曽根さんが舌鼓を打った舞鶴で食べられれう激うま食材「こっぺ蟹」とはどんな蟹なんでしょうか。
ズバリ、ズワイガニのメスの事です!
ズワイガニは日本各地で獲れるカニで、ゆでると甘くて柔らかく繊細な味がしますね。
オスのほうがよく食べられれているイメージがありますが、メスには内子(卵巣)と外子(卵)があり、好きな人にはたまりません!
View this post on Instagram
View this post on Instagram
今期やっと、こっぺ蟹にありつく。雌蟹って、かつてはそんなにありがたがられてなかったよね。雄が高くなりすぎちゃったからかな?お店でちびっ子中村屋の貴重なサインも拝めました。#こっぺかに#中村屋
このズワイガニは、獲れる場所によって呼び名が違うんですよ!
ズワイガニの呼び名
ズワイガニは日本各地でどのように呼ばれているか見てみましょう。
松葉(マツバ)ガニ・親ガニ
京都、兵庫、鳥取、島根でとれたズワイガニのオスは松葉ガニと呼ばれます。
メスは親ガニ、子持ちガニと呼ばれています。
さらに、脱皮したばかりの殻が柔らかいオスの蟹は若松葉ガニです。
越前(エチゼン)ガニ・セイコガニ
越前ガニは福井県の主要な港で水揚げされたオスのズワイガニの名称。
明治時代から天皇に蟹を献上していることから、「献上ガニ」として有名です。
メスは越前ガニではなくセイコガニと呼ばれます。
間人ガニ(タイザガニ)・コッペガニ
京都の丹後地方にある間人(タイザ)港でとれるズワイガニは間人ガニ(タイザガニ)。
沖合で獲れるので鮮度がよいのですが、5隻しか船がなく大変希少で高価な蟹です。
丹後地方のメスは番組でも出てきたコッペガニです。
津居山(ツイヤマ)ガニ・セコガニ
津居山(ツイヤマ)ガニは兵庫県の津居山港で水揚げされたオスのズワイガニ。
メスはセコガニと呼ばれています。
津居山(ツイヤマ)ガニも間人ガニと同じように近場を漁場とするので日帰りで持ち帰る事ができ、
品質がよく評価が高い蟹です。
加能(カノウ)ガニ・香箱蟹(コウバコガニ)
石川県の加賀や能登で獲られたズワイガニのオスは加能(カノウ)ガニという名称がつけられました。
メスは香箱蟹(コウバコガニ)です。
意外ですが、メスをブランド化しているのはここだけだそう。
こっぺかにの旬は?
こっぺかにを含めたズワイガニのメスの旬の時期はオスより短い期間になっています。
解禁日は地方によって違いますが、だいたい11月からとなっており、メスの場合は解禁からたった2カ月間しか獲る事が許されていません。
よって旬の時期は11月から1月という事ですね。
なぜメスは2か月しか漁をしてはいけないかというと、過剰に捕獲し量が減ってしまうのを防ぐためです。
メスは卵を産む大事な体ですから、漁期を短くし、充分に産卵できるようコントロールしているんですね。
こっぺかにの通販お取り寄せ方法
こっぺかに(京都丹後産のメス)の通販でのお取り寄せ方法はこちらです。
|
超門クイズ こっぺかにとは?舞鶴の激うま食材!まとめ
「こっぺかに」という名称は初めて聞きましたが、ズワイガニのメスの事なのですね。
ズワイガニにはたくさんの呼び名があるという事も初めて知って驚きました。
今は少し旬を外れていますが、こっぺかにを食べてみたくなりました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。