4月18日放送の『カンブリア宮殿』に茶筒の老舗「開化堂」の社長である八木隆裕さんが出演します。
一時は廃業を覚悟したという開化堂も見事復活を遂げ、現在ではカフェも経営しています。
この「開化堂カフェ」について気になったことを調べてみました。
開化堂とは
開化堂は明治8年創業の日本で一番古い歴史を持つ手作り茶筒の老舗です。
開化堂の茶筒の特徴は、絹にも似た手触りと、まろやかな光沢。
そして使い込むほどに光沢は深まっていき、使う人ならではの味となっていきます。
さらに特筆すべきなのが蓋。
すーっとストレスなく開け閉めできるよう職人が丁寧に作りこんでいます。
開化堂カフェ(Kaikado Cafe)とは
この茶筒で有名な開化堂が2016年に京都にオープンしたのが開化堂カフェ(Kaikado Cafe)です。
レトロな雰囲気の建物を現代風に改装し、開放的な空間に仕上げてあります。
もともとは市電の車庫兼事務所だったとは思えないような、おしゃれなカフェになりました。
座席数は43席。
目につくのが開化堂の職人が特別に作った銅製のランプシェード。
趣ある雰囲気を演出しています。
View this post on Instagram
美味しいお茶。素敵な空間。映画前に腹ごしらえ。起きてから何も食べてなかったのに思わず菓子缶頼んでもうた🙄🤭#京都カフェ #開化堂カフェ #kyoto #cafe #🍵
茶筒も食器も購入可能!
開化堂カフェには茶筒も置いてあり、購入することが可能です。
茶筒だけではなく、飲み物や食べ物を提供しているお皿やコーヒーカップなども購入することができるんです。
これらの食器は京都の伝統工芸品を作る職人さんが、開化堂カフェのために作成した特注品。
例えばコーヒーカップは宇治市の窯元「朝日焼」だったり、フードを提供する木製プレートは中川木工芸だったりと今注目の若手職人の作品を手にとり購入ができてしまいます。
このカフェにくれば京都の伝統芸能にたくさん触れられますね。
開化堂カフェのメニュー
開化堂カフェのメニューの一部をご紹介します。
<飲み物>
Kaikadoブレンドコーヒー 820円
アイスコーヒー(水出し) 820円
カフェオレ(水出し)ホット・アイス 870円
Kaikadoアールグレイ 800円
Kaikadoスーパーナチュラルブレンド 900円
開化堂のお茶 玉露雁金 800円
ほうじ茶オレ 870円
抹茶(お菓子付き) 1100円
<食べ物>
Kaikadoチーズケーキ 1300円
チーズトースト 1200円
もなか 1100円
HANAKAGO3盛 850円
野菜のポタージュ 650円
など
View this post on Instagram
#開化堂#開化堂カフェ#kaikadocafe #cafe#greentea#抹茶ラテ#冷たいわ#ここの机も好き#matcha#抹茶 つかの間の癒し時間。
開化堂カフェの場所
開化堂カフェの場所はこちら。
住所:京都府京都市下京区住吉町352 河原町通七条上ル
電話番号:075-353-5668
営業時間:10時30分~18時30分
定休日:木曜日
開化堂カフェの口コミでの評判は?
開化堂カフェに行ったことがある人の口コミでの評判を調べてみました。
あと開化堂カフェオープンと同時に滑り込んだんだけど、チーズケーキがあり得ないくらいに美味しいと思った。多分私の中で一番美味しいチーズケーキだった。緑茶ともあう。
左下のは紙くずじゃなくて、落雁 pic.twitter.com/0gZHEiwlra— ヘイナ (@Puttingmeoff) 2019年1月27日
開化堂カフェで佇むねえ〜 と言っていた. pic.twitter.com/3SDRtN2J5a
— 落合陽一 (@ochyai) 2018年8月5日
久々に開化堂カフェに行ったら、気候が良くて中庭も解放されていたのでのんびりしてきました。水出し緑茶がおいしかったよー。 pic.twitter.com/ESRsS1hS3B
— 真水 (@sio2fes2) 2018年3月31日
カンブリア宮殿(4月18日放送)の番組内容
創業140年、京都の老舗がつくる“茶筒”が注目を浴びている。手づくりで、しかも創業当時とほとんど変わらない製法だという。手間のかかった、その茶筒は1個1万円以上するにもかかわらず、デパートで実演販売すると多いときは50個以上売れる。廃業を覚悟した茶筒の老舗が心機一転、海外に飛び出し大絶賛され復活、いまや京都で人気のカフェを経営、大手電機メーカーと組んで茶筒のスピーカーまでつくっていた。
カンブリア宮殿/開化堂カフェで茶筒は購入できる?メニューや口コミ評判も調査!4月18日まとめ
カンブリア宮殿で取り上げられた茶筒の開化堂が経営している「Kaikado cafe」についてメニューや場所を調べてみました。
とてもいい雰囲気で評判もいいですね!
京都へ行った際には立ち寄ってみたいなと思います。