6月13日放送の『秘密のケンミンショー』では自慢の海鮮を使わない謎の土佐グルメ「田舎寿司」が紹介されます。
お寿司と言えばマグロやサーモン、イカや貝類などなど、魚介を使うのが当たり前ですよね。
海鮮を使わない高知の郷土料理、田舎寿司とはどんな食べ物なのでしょうか。
作り方も調べてみました。
ケンミンショーに登場!高知のヘルシーな田舎寿司?
秘密のケンミンショーで高知県の熱愛グルメとして登場した田舎寿司。
魚介を使わないヘルシーなお寿司が高知県民に人気のようですね。
ケンミンショーのスタジオでも高知県出身の島崎和歌子さんが魅力を熱く語るそうです。
地元民以外はあまりなじみのない田舎寿司ですが、高知では名物料理なんですね。
田舎寿司とは
高知の土佐の郷土料理「田舎寿司」は、こんにゃくやタケノコ、ミョウガ、シイタケなどの山で採れる食材をお寿司にしたもの。
食材はただ酢飯の上に乗せるのではなく、煮たり甘酢につけたりと下味をつけてからお寿司にされます。
特徴的なのが魚介を使わないということと、酢飯に柚子をたっぷり使うということ。
その名の通り素朴な郷土料理という感じですね。
田舎寿司の中でも珍しい素材が「りゅうきゅう」のお寿司。
りゅうきゅうとは何かというと、ハスイモとも呼ばれる野菜。
高知ではおなじみの食材です。
室戸岬の道の駅で買ってきた「りゅうきゅう」今日、もどしてあったかい卵とじ蕎麦の具に使いました。
かんぴょうのような歯ごたえ?味は特になし
二枚目のおさしんの田舎寿司の緑色のネタがりゅうきゅう
はす芋という植物だて pic.twitter.com/6pZoE2SpLb— のりたま(げ)(ル) (@noritamage) 2019年1月12日
田舎寿司の作り方レシピは?
田舎寿司は様々な具材があり、バリエーションも豊か。
もともとは家庭で代々作られてきた郷土料理なので、各家庭の味というものが存在しますが、ここでは代表的な田舎寿司【タケノコ・こんにゃく・ミョウガ】の作り方をご紹介したいと思います。
田舎寿司の酢飯の作り方
田舎寿司の酢飯には柚子を使います。
高知県は柚子の出荷数が日本一なんだそうですね。
材料から見ていきましょう。
田舎寿司の酢飯の材料
お米 1合
ゆず酢 10ml
醸造酢 10ml
砂糖 10~15g
塩 少々
生姜みじん切り 10g
ごま 小さじ1/2
ゆず酢は置いていないスーパーもあるかもしれませんが、見つからない場合はネット通販でお取り寄せしてみてください。
|
|
または柚子の果汁と削った果皮で代用することもできます。
田舎寿司の酢飯の作り方
1 酢飯の材料(ゆず酢・醸造酢・砂糖・塩・生姜)をすべて混ぜ合わせます。
2 ボウルに炊き立てのご飯を入れて、ごまをまぶします。
3 1で作った合わせ酢をまわしかけ、しゃもじで切るように素早く混ぜます。
4 うちわなどで風を当てて冷やせば田舎寿司の酢飯のできあがり。
田舎寿司の寿司ネタの作り方レシピ
田舎寿司の寿司ネタは多数ありますが、簡単に作れるものをご紹介します。
タケノコ
<材料>
タケノコ(塩漬け)
煮干しだし 200cc
砂糖 50g
醤油 50cc
みりん 50cc
<作り方>
1 タケノコを塩抜きします。
2 鍋に煮干しだし、砂糖、醤油、みりんを入れて煮立ったらタケノコを入れます。
3 タケノコが煮えたら鍋から取り出して冷まします。
4 タケノコが冷めたら酢飯の上にのせてできあがり。
こんにゃく
<材料>
こんにゃく1枚
煮干しだし 200cc
醤油 40cc
砂糖 25g
<作り方>
1 こんにゃくを半分に切り、さらに厚さも半分にします。
2 対角線に切って袋状に切ります。
3 鍋で煮干しだし・醤油・砂糖を合わせて煮立て、こんにゃくを入れます。
4 煮えた後、こんにゃくが冷めたら酢飯の上にのせます。
ミョウガ
<材料>
ミョウガ 4個
ゆず酢 大さじ2
砂糖 大さじ2
<作り方>
1 ミョウガの下ごしらえから行います。まずはミョウガをたてに2つに切ります。
2 熱湯でミョウガを湯通しします。
3 ゆず酢と砂糖を合わせた甘酢にミョウガを漬けます。
4 酢飯を握ってミョウガを乗せ、さらに握ったらミョウガの田舎寿司のできあがり。
はじめは作られたものを食べてみたい!という方は通販でお取り寄せすることもできますよ。
|
秘密のケンミンショー(6月13日放送)の番組内容
高知熱愛ヘルシー田舎寿司登場!海鮮じゃない斬新ネタ続々!▽大阪認知度100%!?謎のおじさんが作るふわっふわチーズケーキ▽岩手県民は驚くと「ばばば!」と言う!?
ケンミンショー/田舎寿司の作り方は?高知土佐の郷土料理のレシピは柚子酢が決め手?まとめ
ケンミンショーで紹介された高知土佐の郷土料理、田舎寿司について調べてみました。
野菜を使ってとてもヘルシーなのがいいですね。
簡単なのでぜひ作ってみたいと思います。