1月14日に【さんま・玉緒のお年玉 あん全日本吹奏楽コンクールたの夢かなえたろかスペシャル】が放送されます。
その中で“吹奏楽の甲子園”と呼ばれる普門館での演奏が気になります。
演奏した吹奏楽部の高校4校や、普門館の詳細、解体時期について調べてみました。
今日は僕らの演奏でした
一般公開とはまた違った空気でした
ほんとにありがとう普門館
こんなホールで吹けて一生の思い出!#普門館#普門館からありがとう pic.twitter.com/BDH2P1giwR— ryû (@insidevillage__) 2018年11月12日
「さんま・玉緒のお年玉 あんたの夢かなえたろか」の番組内容
「さんま・玉緒のお年玉 あんたの夢かなえたろか」は視聴者の叶えたい夢を
叶えてもらえるという年に一度の夢のような番組。
1995年に第一回目が放送され、今回は記念すべき25回目を迎えました。
夢の決定は放送開始当初は明石家さんまさんと中村玉緒さんがルーレットをまわして決めていましたが現在は事前に制作スタッフが決めて撮影しています。
普門館(ふもんかん)とは?
今回の放送では「普門館で演奏したい」という400人以上の学生たちの夢が叶いました。
普門館とは東京都杉並区にあるホールで、仏教の在家団体「立正佼成会」が所有しています。
大ホールは定員4,702名(1階席3,150席、2階席1,552席)もの大きさ。
舞台の幅は大型バス約3台分の34メートルにもなります
「普門」とは、法華経の言葉で、すべての人に門を開くという意味だそう。
全日本吹奏楽コンクールが行われる会場で、野球でいえば甲子園のような存在で、
「吹奏楽の甲子園」「吹奏楽の聖地」と呼ばれています。
【皆さま、良いお年を💃🍷】
2018年、平成最後の年も終わりですね。
今年一年いかがでしたでしょうか。
たまには振り返ってみるのもいいですね!個人的には↓↓
ディオニソスの夏。
吹奏楽の聖地、普門館からありがとう。でした🍀皆さんはどんな思い出がありますか。 pic.twitter.com/P5t22304qa
— 横浜ブラスオルケスター (@ybomusic) 2018年12月31日
普門館を上から見ると二つの円を重ね合わせた形をしていて、これは人間と自然の調和の「和」を表現したもの。屋上に建てられた3本の鉄塔は三法印の教えを表していたりと、法華経をモチーフとしたデザインになっています。
普門館の場所は?
普門館の住所はこちら。
東京都杉並区和田2-6-1
一番近いのは東京メトロ丸の内線の方南町駅で、歩いて7,8分です。
普門館で演奏した吹奏楽部の高校はどこ?
普門館で演奏した吹奏楽部は全部で4つの高校が合体した「夢の大吹奏楽団」。
総勢400名以上の大きな楽団です。
その4校とはどこなのか調べてみました。
①愛工大名電(愛知工業大学名電高等学校)(愛知県)
②聖ウルスラ学院英明浄学院高校智高校(宮城県)
③明浄学院高校(大阪府)
④埼玉栄高等学校(埼玉県)
4校が顔を合わせるのはこの撮影の日が初めてだったそうですね。
初対面でいきなり一緒に演奏するなんて難しかったのではないかと思いますが
ぶっつけ本番はどうだったのでしょうか。
放送が楽しみです!
演奏した曲は?
400人が演奏したのが「宝島」でした。
宝島は吹奏楽の代表曲といっても過言ではない吹奏楽ポップスの定番中の定番。
400人での演奏は迫力満点です!
普門館の解体理由
普門館の解体理由は耐震強度不足です。
1970年から吹奏楽をはじめ各種の催しに使用されてきましたが、2012年の調査で
震度6以上の地震で天井崩落の恐れがあるとわかりました。
所有する立正佼成会側は建て替えも検討しましたが、建築基準法の規制により
同規模ホールが建設できない事がわかったため、このまま解体となってしまいました。
【吹奏楽の聖地・普門館】
完全に取り壊される前に、ついに一目生で普門館を見ることができた!😭
自分はあまり普門館の事を知らなかったけど、それでも皆さんのツイートで普門館がいかに青春そのものかというのがわかった🙇♂️
そんな吹奏楽部員の夢が詰まった普門館…すごく壮大で感動でした😭 pic.twitter.com/Cg9AlTdPuO— りょー🎵 (@mch_marr719) 2018年12月4日
普門館の解体の時期は?
普門館の解体は2018年の11月20日と決まりました。
もうすぐ解体から2か月たつので解体も進んでいるのでしょうか。
行ったことがない身としても淋しい気がしますね。
この番組の普門館での撮影が行われたのが解体の2日前との事。
本当に最後の最後の普門館の姿ですね。貴重な映像だという事がわかります。
最後に夢を叶えたみなさん、おめでとうございます!