3月7日の『秘密のケンミンSHOW』に岐阜県民が熱愛する漬物ステーキが登場します。
漬物と卵の最強マリアージュとはどういう事なのでしょうか?
漬物ステーキの作り方レシピや、通販でのお取り寄せ方法について調べてみました。
秘密のケンミンSHOWに登場!漬物ステーキとは?
僕が一番衝撃を受けたご当地グルメが岐阜の漬物ステーキ
スキレットか小さめのフライパンで水気を絞った白菜の浅漬け200gをバター15gで炒め、醤油1回し、周りに溶き卵2個入れ半熟にし鰹節かけ完成
バターで漬物を炒め卵でとじるという発想、天才に近いと思う、味も恐ろしく旨い、まいりました!! pic.twitter.com/Ky48VE6Va0
— リュウジ@料理のおにいさん (@ore825) 2018年8月17日
秘密のケンミンSHOWに岐阜県の名物グルメ「漬物ステーキ」が登場しました。
漬物ステーキはその名前の通り、漬物を焼いた料理。
岐阜県の中でも高山・古川などの飛騨地方の郷土料理です。
ただ漬物を焼いただけではなく玉子でとじるのがミソで、漬物のしょっぱさをまろやかにしてくれ
とてもおいしいんですよ!
岐阜県飛騨高山の漬物ステーキ・発祥と歴史
飛騨地方では古くから漬物を焼く習慣がありました。
冬の寒い時期、凍り付いてしまった漬物をとかすため、漬物を朴葉(ほおば)というホオノキの葉っぱの上に乗せて焼いたのがはじまりとされています。
岐阜では朴葉味噌という朴葉の上で味噌を焼いて食べる料理も有名ですね。
熟成が進んで古くなってしまった漬物を焼くことで食べやすくするという一面もあったと言われています。
現在では囲炉裏や朴葉はほとんどの家庭ではありませんので、鉄板の上で焼かれるのが一般的です。
居酒屋のメニューや家庭料理として定番の岐阜県民のソウルフードと言えますね。
漬物ステーキの作り方
漬物ステーキは漬物と卵と調味料さえあれば簡単に作れる料理です。
<材料>
白菜の浅漬け 200g
卵 1個
しょうゆ 少々
<作り方>
1 フライパンに油を入れて熱し、水気を絞った白菜の浅漬けを炒めます。
2 白菜に火が通ったらしょうゆを加えて味付けします。
3 溶き卵を入れて混ぜ合わせたら漬物ステーキのできあがり。
お好みで鰹節を乗せたり七味唐辛子をかけて食べてもおいしいですよ。
漬物ステーキの通販お取り寄せ方法
漬物ステーキは通販でお取り寄せすることもできます。
地元の味を試してみたい時はお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
|
|
漬物ステーキのアレンジ・キムチステーキもおいしい
漬物を焼くというとはじめはちょっとびっくりしましたが、同じ漬物であるキムチは豚肉と一緒に焼いて豚キムチとしておなじみですよね。
と言う事で、漬物ステーキの白菜の浅漬けをキムチに変えればキムチステーキのできあがりです。
漬物ステーキもお酒に合う味ですが、キムチだとよりお酒に合います!
ただしこちらは岐阜の郷土料理ではありません。
漬物ステーキ/作り方レシピや通販お取り寄せ方法は?まとめ
秘密のケンミンショーに登場した岐阜県飛騨地方の郷土料理「漬物ステーキ」の作り方や
通販方法についてまとめました。
簡単においしくできあがるのでぜひ試してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。