現在高級食パンが大ブームですね。
次々と新しい話題のパン屋がオープンしていますが、今回登場した新しいお店は和惣菜の老舗が作ったパン屋だそう。
一体どんなパン屋でどこにあるのか、気になる値段や場所、通販できるのかどうかについても調べてみました。
和惣菜の佃浅が作ったパン屋とは?
和惣菜の佃浅商店が新しくオープンしたパン屋「題名のないパン屋」をご存知でしょうか。
和惣菜の佃浅商店がパン屋をオープンするなんて一体どういういきさつなのでしょうか。
老舗の和惣菜メーカーならではの強みをいかし、ほかにはない食パンを作っているようです。
どんなパンが売られているのか気になりますね。
題名のないパン屋のメニューと値段
題名のないパン屋で現在販売しているパンの商品と値段を調べました。
無の極み「味噌」
値段:2斤 840円(税別)
佃浅商店で代々使われてきた「江戸味噌」を配合した食パン。
くちどけがよくて耳までやわらかく、江戸味噌の深みある甘みが味わえます。
無の極み「ぶどう」
値段:2斤 980円(税別)
生地にサンマスカットを練り込んだ食パン。
サンマスカットレーズンの爽やかな酸味と江戸味噌の風味がよく合います。
無題の熟成
値段:2斤 800円(税別)
プレーンな食パンであるが故、国産バターや生クリームのまろやかさが際立ち、まるでケーキのよう。
皮が薄く柔らかい食感が特徴です。
題名のないパン屋の場所
住所:東京都大田区大森東1丁目12
電話番号:03-3761-3036
営業時間:10時~18時30分
定休日:月曜日
題名のないパン屋の食パンは通販できる?
題名のないパン屋で売られている高級食パンは通販で取り寄せる事ができるのでしょうか。
遠方だったり忙しくてなかなかお店まで行けない人にとっては通販できるとありがたいですよね。
ですが、現在のところ、題名のないパン屋では通販での販売は行っていないようです。
残念ですが、焼き立てが一番おいしい食品なので仕方ないですね。
ぜひ近くに行った際はお店に立ち寄ってみてください。
題名のないパン屋の食パンは予約できる?
行列が予想される「題名のないパン屋」なので、事前に予約ができないか調べてみましたが、できないようでした。
開店後に引換券が配られるので、確実に入手するにはまず引換券を受け取らなければなりません。
引換券を受け取ったら、焼き上がり時間にお店に取りに行きます。
佃浅商店とは
佃浅商店は1884年(明治17年)に東京の大森に佃煮メーカーとして開業しました。
大正12年になると、百貨店への出店が決まり、佃煮の製造販売を開始し、事業拡大とともに惣菜も取り扱うようになります。
現在も安心安全な食材を使い、手間暇を惜しまずに下処理からすべて自社で実施。
真心を込めた商品を販売しています。
ベーカリープロデューサー岸本拓也さんが手掛けたパン屋は?
ベーカリープロデューサーとして数々の高級食パン店を手掛けているのが岸本拓也さんです。
岸本拓也さんはもともとパンが好きで、1日に10軒もはしごするほどだったそう。
そんな岸本さんは、横浜のホテルに入社し広報を担当していましたが、大好きなパンを仕事にしたいとホテルを退社しベーカリーをオープンします。
その後も、話題のパン屋を続々と開店させていきました。
いくつかのお店を紹介します。
考えた人すごいわ
うん間違いないっ!
午後の食パン これ半端ないって!
どんだけ自己中
どのお店もネーミングに目がひかれます。
興味があるお店が見つかったら行ってみてはいかがでしょうか。
ガイアの夜明け(5月7日放送)の番組内容
今も大ブームが続いている「高級食パン専門店」。1本1000円近くするが、連日大行列の店も珍しくない。全国で出店が相次ぎ、今まさに“戦国時代”。そんな中、“売れるパン屋の仕掛け人”は今回新たに和惣菜の老舗と組んで、いままでにないパンを作ろうとしていた。
さらに、“誰が作ってもおいしい食パンができる”というコンセプトで全国展開を狙う企業も現れた。膨らみ続ける“食パン市場”、その知られざる戦いの現場を取材する。
ガイアの夜明け/題名のないパン屋(和惣菜佃浅)の値段や店舗の場所は?通販できる?まとめ
ガイアの夜明けで取り上げられた「題名のないパン屋」は和惣菜の老舗である佃浅商店の新業態でした。
値段は1000円近く、現在の高級食パンと同じ価格帯ですね。
味噌を加えたというのが珍しくてどんな味なのか気になります。
食パン好きなので、チェックしてみたいと思います。