8月15日の『THE突破ファイル』では【自衛隊の執念の大救出&突破交番ミステリーSP…奈緒・片寄も衝撃】が放送されます。
人気シリーズの「突破交番ミステリー」では見通しのいい交差点で起きた車の正面衝突についての
突破劇が紹介されます。
いったいなぜ見通し抜群なのに車同士がぶつかってしまうのでしょうか。
そしてその解決法は?
内容を調べてみました。
突破ファイル/見通しのいい交差点で車が衝突する理由は?
突破ファイルの「突破交番ミステリー」で取り上げられたひとつが、見通しのいい交差点で車同士が正面衝突するというもの。
見通しが歩い場所ならともかく、見通し抜群の交差点なら向こうから来る車の存在は見えるはずですが、なぜ衝突してしまうのでしょうか。
しかも1度や2度ではなく、ある特定の交差点というわけでもなく、全国的に起こる可能性がある事故だというのです。
しかも見通しがよく車の少ない場所で起こるので、スピードを出していることが多く、重大な事故になる可能性も高い危険な現象です。
実はこうなってしまうのには理由がありました。
それは「コリジョンコース現象」と呼ばれています。
コリジョンコース現象とは?
コリジョンコース現象とは、見通しのいい昼間の交差点にも関わらず、車同士が衝突してしまう状況をいいます。
「コリジョン」とは衝突といった意味です。
周囲に田畑が広がる場所ということから「田園型交通事故」(田園型事故)と呼ばれたり、北海道の十勝地方で多発したという理由から「十勝型交通事故」(十勝型事故)とも呼ばれていますね。
コリジョンコース現象が起こると、車のドライバーは向こうから来る車が近づいてくるのに気づかなかったり、止まっているように見えたりしてしまうのです。
コリジョンコース現象の原因は目の錯覚
コリジョンコース現象が起こる原因は、人間の目の錯覚にありました。
人の視野には2つあり、ひとつは物の色や形をはっきり認識できる「中心視野」。
もうひとつが色や形の違いや動かないものは認識しづらい「周辺視野」です。
中心視野は左右35度程度の範囲までで、それより横になると周辺視野。
つまり動いていないものを認識しづらくなってきます。
車の運転手は横から近づいてくる車を「周辺視野」でとらえやすく、2台とも同じ速度で走っていると止まっているように見えてしまうんですね。
この目の錯覚がコリジョンコース現象の原因でした。
実際に動画でもご覧ください。
あまり位置が変わっていないように見え、気づかなければそのままぶつかってしまいそうです。
コリジョンコース現象の解決方法は?
コリジョンコース現象が起こる原因は、相手側の車を「周辺視野」でとらえてしまうことなので、少しでも目の位置や角度を変え、相手の車が「中心視野」に入ってくれば、動いている車として認識し注意することができるようになります。
コリジョンコース現象が起こりそうな交差点(見通しがいい場所)に差し掛かったら、意識的に頭や体を動かして目の位置や角度を変えてみることが有効。
また行政側の対策として、交差点の手前に標識を設置したり、信号がなくても停止線を書いたりと事故の防止に努めています。
他には、道路の両側にポールを立てるといった対策も効果をあげているようですね。
ポールを一定間隔あけて設置すると、ポールに遮られてドライバーの視界から車が一定間隔で消えるので、車を動いているものとして認識できるようです。
千葉県では実際にこの方法で事故がゼロになると実証済み。
危険な場所にはどんどん普及するといいですね。
突破ファイル(8/15・コリジョンコース現象の突破劇)の番組内容
緊急出動!自衛隊&突破交番・執念の大救出SP…「陸上自衛隊第12ヘリコプター隊」が立ち向かった極限ミッション!噴火警戒レベル1の火山が突然の大噴火…時速300キロの噴石&噴煙で地獄と化した山頂から遭難者を救い出せ…自衛隊の全面協力で衝撃の一部始終をドラマ化▼「突破交番ミステリー」なぜ多発?見通し抜群の交差点で車がアクセル全開の正面衝突…潜む魔物の正体は?▼スケールがヤバすぎる!アメリカ警察の突破劇
突破ファイル/コリジョンコース現象で見通し抜群の交差点で車が衝突!解決法は?8月15日
突破ファイルで取り上げられたコリジョンコース現象について調べてみました。
見通しのいい交差点で車が衝突する事態になるなんて恐ろしいですね。
しかも人間の目の錯覚とは驚きました。
こういった交差点では目の角度を変えるよう意識したり、譲り合いの気持ちを常に持っておくことも重要かもしれません。